GCP Cloud Logging(Google Cloud) CloudLoggingはログデータを一括管理するサービスになります。障害対応時はログデータが重要となります。LoggingエージェントOSのログを収集する場合はエージェントを組み込む必要があります。ログの転送はfluentdが使用されてい... 2020.10.25 GCP
GCP Cloud Functions(Google Cloud) CloudFunctionsはAWSのLambdaと同様のサービスになります。Node.js、Python、Go、Javaでプログラムを作成することができます。実行環境CloudFunctionsの実行環境としてはデプロイの説明を見るとわか... 2020.10.24 GCP
GCP Network Service Tiers(Google Cloud) NetworkServiceTiersとはNetworkServiceTiersはGoogleCloudのネットワーク速度設定になります。現時点でAWSには無いのでGoogleCloudのみのサービスとなります。NetworkService... 2020.10.23 GCP
GCP オンプレ環境とのハイブリッド接続(Google Cloud) ネットワーク接続プロダクトの選択オンプレミス環境や自社環境とGoogleCloudを接続する方法としては4種類あります。CloudVPNは転送速度が3Gbpsの接続方式となります。VPNの接続方式としてはHAVPN/ClassicVPNの2... 2020.10.22 GCP
GCP Cloud Load Balancing(Google Cloud) 概要ロードバランサーは「内部ロードバランサー」「外部ロードバランサー」の2種類に分けることができます。外部からのトラフィックを処理するか、GoogleCloud内部でトラフィックを処理するかの違いになります。内部ロードバランサーを使用する場... 2020.10.21 GCP
GCP Cloud CDN(Google Cloud) 概要AWSの環境ではCDNサービスはCloudFrontとして「サービス」提供されています。GoogleCloudの場合は独立したサービスではなく、「ロードバランサーの機能」として提供されています。AWSの場合は既存のサービスの上に「被せる... 2020.10.20 GCP
GCP Virtual Private Cloud(VPC)(Google Cloud) VPCはネットワークの大枠になります。VPCの中にサブネットを指定したり、ComputeEngineを作成したりすることになります。VPCGoogleCloudとしては、最初にVPCを作成します。VPCにはサブネットを紐づけますが、自動で全... 2020.10.19 GCP
GCP Firestore(Google Cloud) FilestoreはNoSQLドキュメントデータベースのサービスになります。個人的に、NoSQLのサービスである「Firestore」とNFSサービスである「Filestore」が紛らわしいので名称変えて欲しいです。接続方法接続する場合はク... 2020.09.17 GCP
GCP Memorystore(Google Cloud) MemorystoreはGCP上でRedis/Memcachedを使用するサービスになります。個人的にRedisを使用する機会が多いので、Redisの内容について整理してみます。基本構成と言っても、マネージド型のRedisなのであまり考慮す... 2020.09.16 GCP
GCP Cloud Bigtable(Google Cloud) BigtableはNoSQLサービスになります。Googleの検索エンジンやGmailもBigtableで構築されているようなので、実績については問題無いでしょう。CloudBigtableの概要NoSQLデータベースの為、基本はKey-V... 2020.09.15 GCP