Arduino Arduinoを低価格・最小構成で作成する 趣味でやるのであれば普通のArduinoを購入して使用するのは一番です。「楽」という以外にも安定感が抜群なので入門編としてはここから始めた方が良いです。少し慣れてきて、Arduinoを使ったハードウェアを複数作るようになると価格を抑えたくな... 2020.04.02 Arduino
AWS AWS Secrets Managerを整理する AWS Secrets ManagerSecret ManagerはAWS環境でのパスワード管理を行うサービスです。パスワードをSecretManagerが一元管理することにより、各プログラムでパスワードを保存する必要がなくなるので管理上は... 2020.04.01 AWS
組み込み クアッド・クローラーのサンプルプログラムを読む まずは、サンプルプログラムをざっと読んで動作を理解していきます。プログラムの読み方は人それぞれですが、私は全体の処理内容を把握してから細かい処理内容を見ていくようにしています。setup処理Arduinoの処理は「setup」と「loop」... 2020.03.31 組み込み
組み込み クアッド・クローラーのArduinoライブラリ クアッド・クローラーはArduino Nano互換マイコンで動作しています。半田付けされているので、簡単に交換はできませんが大規模なプログラムを作成しない限りはスペックとしては問題無いと思います。基盤を見ると分かりますが、Arduino N... 2020.03.30 組み込み
組み込み クアッド・クローラーの概要 個人的にはハードウェア系には手を出さないポリシーでしたが、案件対応で組み込み系を触る機会が増えてきたタイミングで低価格のロボットが発売されたので手を出してしまいました。低価格に加えて、Arduino IDEでのプログラムがサポートされている... 2020.03.26 組み込み
プログラム Visual Studioを使用してLinux上でC言語プログラムを作成する Visual Studioというと「Windows上での開発環境」というイメージが強いと思いますが、Linux環境での開発にも使用することができます。コンパイルする場合はVisual Studioが行うのではなく、Linux環境のコンパイラ... 2020.03.25 プログラム
アプリケーション Visual Studio CodeでDockerを管理する Visual Studio Code用のEXTENSIONがリリースされていました。GUIで管理できる部分が増えましたが、すべてのコマンドが実行できるわけではないのでEXTENSIONをインストールするdockerで検索すると表示されます。... 2020.03.24 アプリケーション
アプリケーション Linuxで鍵認証を行う Linuxでの認証方式としては「ユーザー名/パスワード」が基本となっています。サーバーが増えてくると、パスワードの管理が困難となってきますので開発環境では「全部同じユーザー名/パスワードにする」か「鍵認証」のどちらかで運用していくことになり... 2020.03.23 アプリケーション
アプリケーション Visual Studio CodeでSSH接続を行う Visual Studio Codeはエディタという位置付けになることが多いですが、拡張機能をインストールすることによりエディタ以外の作業もできるようになります。開発は「Visual Studio」で行い、それ以外の作業は「Visual S... 2020.03.22 アプリケーション
組み込み 回路図エディタ 規模が小さい場合はEXCELで作成したり、手書きで作成しても何とかなります。直接ブレッドボードで作ってしまう場合もあるでしょう。ある程度の規模になったり、仕事で作る場合はきちんとした回路図を書く必要が出てきます。FritzingFritzi... 2020.03.21 組み込み