プログラム

機械学習で株トレードを目指す(トレード戦略について)

あまり詳しくは書けないですが、ある程度形になってきたので方針を決めていこうかなと考えています。予想確率はあまり高くない今テストしているモデルでも、良くて75%くらいです。つまり、1/3~1/4は外れるということ。その為、「大きく当てる」とい...
組み込み

ルネサスのCPUタイプについて

本業はインフラエンジニアなのですが、組み込み系の仕事をしなければいけなくなったのでちょっとずつ勉強中です。STM32系からやろうかとも思ったんですが、なんとなくルネサスから始めていこうと思います。RAファミリ「Renesas Advance...
Cloud

作業用PCをクラウド環境に移行すべきか?

自宅のPCを増強するか、クラウドにパワーを求めるか。最近はクラウド料金も下がっているかもしれないので検討してみます。AWSAWSだと、EC2を最初にイメージすると思います。Amazon EC2 料金表a1インスタンスはarmを使用したインス...
スポンサーリンク
プログラム

機械学習で株トレードを目指す(学習実行)

データ、モデルの準備ができたらいよいよ学習を実行します。学習を実施するには「コンパイル」→「学習」という流れが必要です。SequentialモデルAPIcompilecompileで主に定義するのは「optimizer」「loss」「met...
プログラム

機械学習で株トレードを目指す(活性化関数)

レイヤーの用途を見たところで、レイヤーで指定する活性化関数を確認しておきます。活性化関数は「分類を行う判定基準」とでも考えておけば十分でしょう。活性化関数真面目に理解しようとすると、数式とグラフがセットでついてきます。深く理解する場合は必須...
プログラム

機械学習で株トレードを目指す(モデルのレイヤー)

学習用のデータが準備でき、モデルの作り方が分かったところで「どのように学習させていくか?」という部分のパーツとなります。真面目にやろうとすると数学の知識が必要になりますが、本職ではないので概念を理解して自分のセンスに任せていきます。Core...
プログラム

機械学習で株トレードを目指す(モデルの作成)

概要は理解できてきたので、各処理内容について細かく確認していきます。まずは、モデルの作成からになります。モデルの作成と確認モデルの作成は「add」でレイヤーを追加していきます。プログラムとしては難しい部分はありません。どちらかというと「レイ...
プログラム

機械学習で株トレードを目指す(KerasのFAQをみてみる)

一般的には最後に持ってくるのかと思いますが、今回はこのタイミングで見てみたいと思います。Keras FAQ: Kerasに関するよくある質問batchとepochbatchはデータのまとまりになります。データを表す多次元配列を「いくつを1ま...
プログラム

機械学習で株トレードを目指す(学習構成の基礎)

入力データの準備ができたら学習を始めます。予測精度を高めるにはモデルの作り方についても理解しておく必要があります。Sequentialモデル基本はSequentialモデルのようなので、まずはこれから見てみます。Sequentialモデルで...
プログラム

機械学習で株トレードを目指す(データの次元数について)

機械学習で最初に訳が分からなくなるのが「学習前になんでそんなにデータをこねくり回しているの?」という部分。私も良く分かっていませんでしたが、理解するとデータの次元数をコントロールする部分に一番時間を使うことになりました。データの次元数とは「...
スポンサーリンク