GCP Filestore(Google Cloud) FilestoreはNFSのサービスです。AWSだとElastic File System(EFS)に相当するサービスになります。High Scale階層ベータ機能ではありますが、Filestoreではスペックを指定することができます。高い... 2020.09.08 GCP
GCP Cloud Storage(Google Cloud) Cloud StorageはAWSのS3のようにオブジェクトを保存するストレージサービスになります。ざっくりいうと「オブジェクト=ファイル」と考えても問題ありません。GoogleDriveのようなものと言っても良いでしょう。バケットClou... 2020.09.04 GCP
GCP Cloud Run(Google Cloud) Cloud RunとはCloud Runはコンテナサービスの一種です。通常のコンテナサービスは起動してリクエストを待ち受けたりしますが、Cloud Runはリクエストを受信したタイミングで起動し、処理が終わったらシャットダウンします。処理が... 2020.09.03 GCP
GCP App Engine(Google Cloud) App EngineはAWSのLambdaのようにアプリケーションを実行する環境を提供してくれます。LambdaはAWS側で管理されているので考慮すべき部分はありませんが、App Engineは導入に際して検討すべき部分がいくつかあります。... 2020.08.31 GCP
GCP 基本構成(Google Cloud) Google Cloud(GCP)の基本構成を見ていきます。デザインパターンは基本構成を元に考慮されているので、基本構成を理解することはとても重要なことです。概要GCPのリソースは「グローバル」「リージョン」「ゾーン」の3種類の格納場所があ... 2020.08.27 GCP
プログラム 機械学習で株トレードを目指す(ベータリリース) 第一弾としての売買ルールが決定しました。売買ルールとしては2種類を実装しています。売買頻度は月に1回あるかどうかの頻度ですが、パフォーマンスとしては許容できる範囲になっています。今回の売買ルールとしては「損をしない事」を目標にしているので売... 2020.08.17 プログラム
AWS AWS IoT Coreについて 基本構成を理解した上で、各機能を見ていきます。AWS IoTではAWS側だけでなく、デバイス側も意識する必要があります。基本構成AWS IoT の仕組みIoTデバイスとAWS間はX.509証明書を利用した認証により保護されます。そのため、接... 2020.08.06 AWS
AWS AWS IoTの基本構成 AWS IoTは組み込み向けのサービス群になります。SaaS型のサービスになりますので、まずは基本構成を理解することが必要となります。基本構成AWS IoTで中心となるのは、その名の通り「IoT Core」になります。「IoT Core」を... 2020.08.03 AWS
プログラム 機械学習で株トレードを目指す(リソース改善) 来週から運用開始する目途が立ちました。機械学習を行う上で、リソース改善を行う必要がありましたので記録として残しておきます。kerasのメモリ改善(メモリ解放)学習を行っていると、メモリの空き容量がどんどん減っていきました。機械学習はCPU/... 2020.07.31 プログラム
プログラム 機械学習で株トレードを目指す(実装とチューニング) 形になってきました。今週の4連休で実装を完了して来週から運用試験を開始していきたいと考えています。本来ならば、どこか遊びに出かけたいのですが、今のご時世と天気を考えるとマスクをしながら歩き回る気力がありませんでした。今回は実装するにあたり、... 2020.07.21 プログラム