組み込み

回路図エディタ

規模が小さい場合はEXCELで作成したり、手書きで作成しても何とかなります。直接ブレッドボードで作ってしまう場合もあるでしょう。 ある程度の規模になったり、仕事で作る場合はきちんとした回路図を書く必要が出てきます。 Fritzing Fri...
アプリケーション

WebLogicのログ設定

ログの書き込みタイミング WebLogicのログについては注意が必要です。通常のアプリと異なり、リアルタイムで更新が行われません。 ログの設定はサーバーの「ロギング」タブで行われます。 一番下の「詳細」を展開するとやっと設定を見ることができ...
アプリケーション

WebLogic サーバー追加

サーバーとは WebLogicで「サーバー」という単位はApatchの「Virtual Host」に似ています。サーバーという単位で待ち受けるIPアドレス/ポートを指定します。管理サーバーにアプリをデプロイするような記述も見受けられますが、...
スポンサーリンク
アプリケーション

WebLogic起動設定

ディレクトリ構造 前回の内容でインストールすると、基本となるディレクトリは「u01/user_projects/domains/base_domain」になります。ここが基準となります。 $ pwd /u01/user_projects/d...
アプリケーション

WebLogicインストール

Javaインストール Oracleが提供しているJavaをインストールします。デフォルトでOpenJDKがインストールされている場合は「alternatives --config java」を実行してOracleのJavaをデフォルトとしま...
アプリケーション

WebLogicインストール前に検討すること

WebLogicとは 一言でいうと、アプリケーションサーバーです。Apatchは「Webサーバー」と呼ばれますが、これは「HTTP/HTTPSなどのWeb機能を提供するサーバー」という意味です。「アプリケーションサーバー」は「アプリケーショ...
アプリケーション

dockerの基本的な使い方

イメージとコンテナの違い イメージはコンテナを作成する元となります。イメージを使ってコンテナを作成します。イメージが「インストールCD」、コンテナが「実際のサーバー」と考えると分かりやすいと思います。 dokerイメージの管理 まずは、do...
OS

Linuxのシンボリックリンクとハードリンクの概念を理解する

この内容は色々情報がありますが、Linuxを始めて間もない人には分かりにくい部分がありますので、体系的に要点を整理します。 inode番号(アイノード番号)について 「シンボリックリンク」「ハードリンク」の内容に入る前に、Linuxがどのよ...
AWS

AWS環境のWebサーバーをメンテナンス画面に切り替える

基本的な考え方 ローリングアップデートで対応できれば「ダウンタイム0で更新、ロールバックが可能」というのがクラウドの基本デザインパターンです。 しかし、金融系や医療系など「異常動作が許されない」というシステムも存在します。 また、データベー...
Cloud

画像/動画分析クラウドサービスの比較

AIがブームとなり、画像認識をサービスに組み込むことが多くなってきました。 スマホのカメラを使ったり、監視カメラを使ったりして画像認識をするパターンですね。 スマホだと「文字起こし」のアプリだったり、動物を移すと名前が出てくる「動物図鑑」の...
スポンサーリンク