主流としてはkotlinですが、情報整理のために記載しておきます。
基本設定
public class MainActivity extends AppCompatActivity {
private TextView textView;
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
Button button = findViewById(R.id.button);
TextView textView = findViewById(R.id.textView);
button.setOnClickListener(new View.OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View view) {
textView.setText("Hello");
}
});
}
}
まず、Buttonのオブジェクトを指定して対象のボタンを定義します。
この時に、findViewByIdを使用してボタンオブジェクトを検索させボタンを指定します。kotlinではこの処理がいらなくなるのですが、Javaではこの処理が必要となります。
次の行では「setOnClickListener」で「ボタンが押されたとき」の処理を記載しています。ここでは、テキストボックスに「Hello」を表示するように指定指定しています。

コメント